
シングルマザーあるあるパートで働いていたときの生活費の内訳と実態【母子家庭】
kpさんのコラム
私は現在独立してフリーで働いていますが、前はパートで働いていました。その頃はまだ子供がいてシングルマザーというだけで、正社員として採用してもらうのが難しかったのです。また、子育てだけではなく家事もしなければいけなかったので、全てを両立させるためにパートを選んでいました。
生活費の内訳
私は北陸に住んでいるのですが、その時のパート代は120,000円でした。当時の生活費の内訳を簡単に見ていきましょう。
・家賃50,000円
・光熱費15,000円
・食費20,000円
・携帯電話代7000円
・衣料品代10,000円
・保険代5000円
・教育に関するお金10,000円
ざっと見ても117,000円かかることがあります。もちろんこれは簡単な内訳なので、幅はありますが、私の場合はおよそこれだけかかっていました。
私のパート代は120,000円。貯金なんてもってのほかで、自分のために使うお金は一切ありませんでした。

実際パートだけで子供と生活するのはきつかったです。元旦那はいい加減だったので、「お金がない」の一点張りで養育費も払ってもらえませんでした。それでも生活できたのは自治体の手当てなどがあったからです。
結果、パートだけでも子供と生活できるかという答えですが、裕福な生活はできなくても、最低限の生活はできます。子供の数や自治体によっても手当の額は変わってくるのですが、私は最低限の生活はできていました。
でも私は子供にお金がない思いはさせたくなかったので、パートを辞めて正社員として働く道を選びました。
私は子供の将来の為にも貯金したいと思ったので、保険もしっかりしていて、ボーナスもある正社員を選んだのです。正直、採用されるまで複数社受けましたが、全て落ちて断念しそうになりましたが縁があって1つの会社に受からせて貰いました。現在は独立しましたが、前の会社には本当に感謝しています。
もちろん働き方は生き方でもあるので、「パートが正しい」「正社員が正しい」というわけではありません。自分の生き方や考えを信じてパートか正社員かを決めると良いでしょう。
この記事が気に入ったら、「いいね!」しましょう。
あなたのfacebookに更新情報をお知らせします。